写メ日記

「真ん中の日」

2025/07/02 10:12:12|コメント:0件

「真ん中の日」

こんにちは😊

今日7月2日は、一年のちょうど「真ん中の日」だそうです。

平年ではこの日が一年の183日目に当たり、残り182日あります。

1月1日から数えて183日目、12月31日から数えても183日目となります。平年はこの日の正午、閏年は午前0時がちょうど真ん中の時間となります。

「真ん中の日」は2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により記念日として認定・登録されました。

一年365日のちょうど真ん中の日を「半分」「シェア」「折り返し」「真ん中」などをキーワードに、みんなで笑顔でお祝いすることを目的としているそうです。


お仕事の方も、お休みの方も、充実した水曜日をお過ごし下さい😊

では、本日もどうぞよろしくお願い致します💕

「感謝を込めて」

2025/07/01 22:21:15|コメント:0件

「感謝を込めて」

今日はうれしい再会と素敵な出会いに恵まれてハッピーな一日となりました✨


14:25からお誘い下さったお兄様⋯10歳以上お若く見えたので、お歳を聞いてビックリしました❗さすが大人の男性の色気でした✨お話を聞いて心配になりましたが、くれぐれもお体お大事になさって下さいね❗


☆6:50からお誘い下さったお兄様⋯思っていたよりお早くの再会✨とってもうれしいサプライズでした😆今日も長いお時間いただいたのに楽しいお時間はあっという間でした💦くれぐれもご自愛され、いつまでも素敵な貴方でいて下さいね💕


20:20からお誘い下さったお兄様⋯洗練されたお部屋と住人✨反応が良くて責めがいがあって楽しかったです🎵うれしいお言葉ありがとうございました💕明日はゆっくり休んで日頃の疲れを癒やして下さいね💕


皆様💕本当にありがとうございましたm(_ _)m

感謝を込めて⋯お誘い下さった方々のますますのご活躍とご多幸を心よりお祈り致します✨

またのお誘いお待ちしています😊

郵便番号記念日」

2025/07/01 10:11:15|コメント:0件

郵便番号記念日」

こんにちは😊

今日7月1日は「郵便番号記念日」だそうです。

郵政省(現:日本郵政)が制定したそうです。

1968年(昭和43年)のこの日、日本で郵便番号制度がスタートしました。記念日は新しい制度を周知徹底するために設けられたそうです。

当時、郵便番号は3桁(NNN)または5桁(NNN-NN)でした。

また、当時の郵便番号記載率は56.0%で郵便番号を記載することがまだ浸透していませんでした。そのため、どのようにしたらはがきや封書に郵便番号を記入してもらえるかを考え、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったりと、郵便局を中心に大PR作戦が行われました。

1998年(平成10年)2月2日、現在の7桁(NNN-NNNN)の郵便番号が導入され、町域(町名から「○丁目」などを取り除いた部分)や大型ビルの階層までも個別の郵便番号で指定できるようになりました。


お仕事の方も、お休みの方も、充実した火曜日をお過ごし下さい😊

では、本日もどうぞよろしくお願い致します💕

「感謝を込めて」

2025/07/01 00:01:05|コメント:0件

「感謝を込めて」

今日も素敵な出会いに恵まれてハッピーな一日となりました✨


14:40からお誘い下さったお兄様⋯品があってダンディーの上、下半身年齢は20代でしたね✨ますます暑くなりますが、外での作業お気をつけ下さい❗くれぐれもご自愛され、いつまでも素敵な貴方でいて下さいね💕


18:35からお誘い下さったお兄様⋯初のご利用でご指名ありがとうございました💕奇遇でローカルなお話もできて、プレイもトークも楽しかったです🎵穏やかで優しい貴方✨これからも当店をよろしくお願いします😄


18:15からお誘い下さったお兄様⋯お久しぶりのご利用でご指名ありがとうございました💕お飲み物ごちそうさまでした💕パワフルでしたが、お話を聞いて心配になりました💧お体くれぐれもお大事になさって下さいね❗


皆様💕本当にありがとうございましたm(_ _)m

感謝を込めて⋯お誘い下さった方々のますますのご活躍とご多幸を心よりお祈り致します✨

またのお誘いお待ちしています😊

「アインシュタイン記念日」

2025/06/30 10:14:25|コメント:0件

「アインシュタイン記念日」

こんにちは😊

今日6月30日は、今年のちょうど折り返し地点ですね❗
皆様💕お体に気をつけて、後半も頑張っていきましょう😄

そして、6月30日は「アインシュタイン記念日」でもあります。

1905年(明治38年)のこの日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌「アナーレン・デル・フィジーク」に提出しました。

アインシュタインの幼い頃のあだ名は「のろま」。勉強嫌いだった彼は、少年時代は落ちこぼれで、中学時代の教師から「ろくなものにならない」とまで言われ、大学受験に失敗した経験を持っています。

また、論文を提出した当時はスイス連邦特許局の無名の技師でした。

そんな彼が20世紀最大の天才、偉大な理論物理学者となったのです。


お仕事の方も、お休みの方も、充実した月曜日をお過ごし下さい😊

では、本日もどうぞよろしくお願い致します💕